2022.08.07 | New Zealand Diary
コラム:ブランドと人権 エシカルファッションとは。
ブランドと人権の関係性。だれのために?
今回は大量生産の裏側のこと。
フェアトレードについて。
『Who made my clothes?(私の服って誰が作ったの?)』
このムーブメントをご存知ですか?
発端は2013年4月24日にバングラディッシュの首都ダッカで起きたビルの崩落事故。「ラナ・プラザ(RANA PLAZA)の悲劇」(詳細はググってください🤳😃)
大量生産における人権問題。
多くの命が失われたバングラディシュの縫製工の賃金は1日中劣悪な環境で働いて時給数十円だったそうです。
この事故から消費者ムーブメントに繋がり、運動が欧州各地で起こり、ブランド側の透明性や説明責任が問われていきました。
この当時、私はニュージーランドにいてこのムーブメントのことを知りました。
だれかの犠牲の上に作られた洋服の実態を知りショックを受けました。
私がYARNを立ち上げたいと思った一つのきっかけにもなっています。
トレーサビリティー(透明性)
生産者や労働環境、プロセスのわかるものづくりこれは本当に大切な仕組みだと思いました。
人件費が安い国で生産した商品を先進国で販売する仕組みのファストファッションだけでなく、高級ブランドのブランドの価値を下げないための大量廃棄も問題です。
たとえば2018年には、某イギリスの高級ブランドが、およそ42億円分の売れ残りの在庫品を安売りや転売などでブランド価値を下げない目的で焼却処分していたことが世界的に知られました。
アパレル・ファッション業界には「余剰在庫、在庫過多」問題が根深く存在しています。
シーズン毎の入れ替え、トレンドを追い目新しいデザインを展開するため、さらに低価格競争の世の流れによって、「過剰生産」する仕組みが出来上がっています。
このような余剰在庫問題は、特定のブランドだけが抱える課題ではありません。多くのメーカー・ブランドが新品の製品を毎年焼却処分している現況があるのです。
どうして燃やす必要があるのか、ということのひとつに経営サイドの問題として在庫は残しておくと資産として税金がかかりこれを回避するという理由もあります。
作り手にとって(生産に携わる全ての人)燃やされてしまったり埋め立てられてしまう事実は悲しい。
聞いた話で、日本のニット職人さんが時間をかけて作ったニットを販売側では新発売から数週間後にはバーゲンのワゴンコーナーに置かれていたことを知って、自分のしてる事はなんだろうとやりきれなかったとおっしゃっていました。
「だれも悲しまず犠牲にならない物作り」を実現するには、
時間をかけて作ったもの、日本やニュージーランドで携わる方々の対価がしっかり支払われるためにはお客様に購入いただく商品のお値段がどうしても高くなってしまうということをご理解いただけたらと思います。
エシカルファッションとは?
エシカルとは日本語に訳すと「倫理的な」という意味になります。
エシカルファッションは「人、動物、社会、環境に優しい取り組みをするファッションのこと」
•生産側として
生産にまつわる過程において、生産者の権利を尊重していること。動物ウェルフェアもです。
生産者の賃金や権利はもちろん、整った労働環境の中で働いていることがポイントとなります。
•消費側としてのエシカル消費とは
皆さんが何気なく選んでいる服、お気に入りの服が、どんなふうにつくられているのかについて、少し敏感になって想像力を働かせることが、犠牲のうえに成り立っているファッション産業の構造を変えることが出来ます。
毎日の生活のすべてのモノをフェアトレード、エシカル、オーガニックにするのはとても難しいですし、あまり固執して考えるのはよくないけれど(私は楽しくをモットーにエシカルを取り入れています。)ゆるりと楽しくエシカルを考えてみるといいかもですね。
値段にかかわらず(安くても高くても)気に入って長く着たり、サイズや好みが変わったらフリマや人に譲ったりすることもできます。
最後の最後は小さく切って雑巾などお掃除に使うなど。
【エシカル】という言葉や定義は日本では耳慣れないかもしれませんが最近では見聞きすることも多くなってきたのではないかと思います。
私YOKOは2016年にRooms大合同展示会(東京)のエシカルブースに出展しました。その時はNZメリノで作ったベビーブランケットや寝具を紹介しましたがまだまだ「エシカルってなに?」という時代でした。
その時の感想は「ぜんぜんサスティナブルやエシカルという取り組みやその商品の意味が響かないんだ、、伝わらない、、、」というとてももどかしい思いをしました。
それでもその大切さを伝えたいと2018年にインナーウェアにフォーカスした「YARN」を立ち上げ現在に至ります。
YARNの商品はエシカルな生産をすることで原価が上がってしまいます。
でもできるだけ気に入って長く着ていただきたいので着心地やデザインにこだわっています。
そして破れても着てもらえるようお直しも承っています。
小さな穴だったらご自分でもお直しいただける方法をお伝えしたりしています。
つくるだけで終わりにしない、
皆さまの生活に寄り添い続けられるYARNでありたいと考えています。