VOICE
-
2022.06.21
『MATARIKI −マタリキ』ニュージーランド先住民マオリ族のお正月
マタリキとはマオリ語でおうし座のそばにある昴(スバル)プレアデス星団のことです。 ニュージーランドでは季節が日本と真逆ですのでこれから冬至に入ります。 もっとも夜が長いミッドウインター、冬至を迎えたあと、 少しづつ日が長く始めるこの時期、東の空にマタリキの星は輝き始めます。 マオリ族は古くから星を見て航海をする優れた航海術を持っていました。 特に夜に航海をする際は、夜空の星を見分けることは大事なこととされ、星の存在が常に生活とともにありました。 おうし座(の中のプレアデス星団)を見つけることは、マオリ族にとって新しい事の始まりを象徴し、新しい年の始まりを知らせるシグナルです。 マオリの人々はマタリキを新しい一年の始まりとしてお祝いします。 家族や親戚で集まり、先祖代々の霊をしのびながら、食事や歌を楽しみマタリキを過ごします。 その年の豊作豊漁に感謝するとともに、来たる年も自然からの恵みがあるように願います。 ちょうど日本のお盆と正月を一緒にしたような感じです。ご馳走が振舞われ、お互いのことをねぎらい、家族や親類部族に伝わる古い話をしたりして過ごします。 この時期、幼稚園や小学校では、マオリの歌を唄ったり、カパハカと呼ばれるダンスを踊ったり、食べ物をシェアしたりしてみんなでお祝いします。 各地でイベントが開催され国中でお祝いします。(祝日にもなっています。) このマタリキには神話があって、マオリ族に限らずNZの子供たちは皆知っています。 私も娘から物語をいろいろ教えてもらいました。 神話では、この7つの星からなるプレアデス星団は母と6人の娘であり、母の名前はマタリキです。 毎年6人の娘と一緒に大地の神様であるマタリキの母「パパトゥアヌク」を訪ねます。 マタリキの娘はそれぞれ特徴があって、新年の準備の手伝いをしながら、祖母であるパパトゥアヌクからいろいろなことを教わります。 7人の神様のそれぞれの役割はこのような感じになります。 「マタリキ」 星団全体の名にもなっているマタリキですが、特定の星を指す場合は、希望と内省、環境とのつながり、人々の健康と幸福を意味します。 「トゥプアランギ」 美しい歌声を持つ神様、その歌声で自然界や生き物たちを喜びで満たし生き生きとさせます。 「ワイティ」と「ワイタ」 彼らは双子です。虫や生物、鳥たちが自然界で互いが助け合い循環し続けるよう、海や森の環境と生態系を守っています。 「トゥプアヌク」 トゥプ「成長」ヌクは「大地」を意味します。自然界で育つ食物や薬草の成長をサポートします。 「ウルランギ」 無邪気さと愛情に溢れ明るさを周りに与えます。年穏やかで周りに良い影響を与えることが常に成功の鍵であることを私たちに教えてくれます。 「ヒワ・イ・テ・ランギ」 願いの星で、来たる年の希望や願望を叶えるのを助けると言われています。 私も子供たちもニュージーランドに暮らしながらマオリ族のカルチャーをとても身近に感じています。 教育にも積極的に取り入れていますので、セレモニーや何か特別な催しの時はマオリ族のダンス(ハカ)を踊り歌います。 象徴的なのはニュージーランド国歌はマオリ語で1番を歌い、2番を英語で歌います。 ニュージーランド国全体がマオリ族の文化を尊重し守り続けている所が素敵だなぁと心から思います。 マオリ族の考え方は森羅万象を尊い、自然崇拝ですので、日本が八百万の神様を尊ぶのにとてもよく似ています。それもあって日本人の私にとってはとても身近に感じる考え方や文化です。 -
2022.05.05
YARN 展示会を終えて
THANK YOU! 4月に実現した、久しぶりの日本帰国ではできる限りみなさまとお会いできる機会をと、イベントを『東京』『名古屋』『京都』で開催しました。 (私、YARNオーナーのYOKOは普段ニュージーランド在住です。) お越しくださいました皆さま。YARNを身につけてご来店くださった方がたくさんいらして 日々大切にされていることを知り、これほど嬉しいことはなかったです。 各イベントに沢山の方々にお越しいただき、遠方からわざわざ来てくださった方も多く、驚きとともに感謝の気持ちでいっぱいです。リアルでお会いできるってなんて素敵なこと!と心から実感しました。 YARNをご愛用くださっている方々、ずっと気になっていたYARNに触れにきて下さった方々、ご友人や家族の紹介などなど。笑顔と出逢いに溢れたイベントとなりました。 思えば、「100%ピュアなニュージーランドメリノを日本に届けたい!」というほんとうに小さな一歩から始まったYARN。 たくさんのサポートとYARNを着てくださってるみなさまに支えられてこれまで進んでくることが出来ました。 ストレスフリーの羊からYARNウェアを着てくださる皆様まで。 そして作り手側であるYARNのものづくりに携わるすべての方々にとっても 心地よさや、ワクワクする気持ち、前向きな想いなど。 YARNを通してその人にとっての幸せを受け取れるものであるように、これからも取り組んでいきたいと思います。 YARN体験コメントをインスタやメールなど お気軽に頂けたらとても励みになりますので嬉しいです! -
2022.03.20
interview: IKURAさん
フードクリエイターのIKURAさんにお話をうかがいました。 いくらさんのこれまでのバックグラウンドを教えてください 2004年にフリーの料理家になりました。東京の下町にてカフェをオープン後、ケータリングや舞台のフード監修など、食の提供をベースに活動してきました。様々な異業種の方とコラボをしながら、イベント企画や映像制作の脚本を手掛けるなど「たべる」ことを五感を通した様々な形で表現してきました。 現在のお仕事の内容を教えてください 2020年に「暮らしクリエイティブスタジオeatoss(イートス)」を立ち上げ、代表をつとめています。eatossでは「おいしいはうれしい」をコンセプトに、edit & PR / eat / education の3つの「e」を軸にサービス提供しています。現在は講師業を主な活動としオンライン講座を主宰しながら「おいしい」を「こころで感じ表現できる」ヒトを育成しています。近年はプロデュース業も手掛けておりカフェ開業を目指す方をサポートしています。 食に携わるいくらさんの実現したい夢や想いは何ですか? 季節や地域の食材を使い、世界の人々に「なにげない日々のごはん」をふるまいたいです。料理は私にとって「こころの表現」であり「愛」のかたちです。「おいしい」を通じて人種、性別、言語をこえ、世界の人とこころが繋がる瞬間を体験したいです。 また講義や講演活動を通して「おいしい食卓」から「また明日もがんばろう」という生きる力を与えることで、社会に貢献してゆきたいです。 YARNを知ったきっかけを教えてください インスタグラム投稿を偶然見つけたことがきっかけでした。ちょうど環境に興味を持ちはじめた時期であったことと、シンプルで上質なインナーを探していたことが重なり、YARNさんの活動に興味を持ちました。 その時、ちょうどYARNさんが開催されていたオンラインコミュニティに参加させていただき、ニュージーランドのお話や「モノづくり」への想いを知りました。商品を手にすると、環境への感謝につながるような気持ちになり愛用しています。 YARNオーナー陽子についてどんな印象をもっていますか? 「ヒト」「モノ」に対して真摯な方という印象があります。一つひとつ言葉を紡ぐように話す姿が印象的で、丁寧でシャイな方のようにも感じています(笑)。「モノづくり」や「生産者」さんの背景や未来を願う気持ちが、商品を通してひしひしと感じられ、いつも共感しています。ニュージーランドと日本、双方の良い部分を融合させる活動は、NZを身近に感じるきっかけになりました。 YARNを愛用くださっていますがメリノウール素材・着心地・デザイン等、着てみた感想を教えてください レギンスとショーツ、それぞれ色違いを愛用しています。着ればきるほどに肌に馴染み、やんわりとする感覚がとても好きです。しめつけもなく温かいのにさらりとしていて、数あるインナーの中から、ついついYARNを手にとってしまいます。いつも少し大きめサイズを選んでいるので、インナーとしてだけではなく「魅せられる重ね着」としても楽しんでいます。 お腹をすっぽり包んでくれるショーツは安心感と大人の上品さがあり、とても気に入っています。透け感もちょうどよく、ルームウェアとしてはもちろんヨガウェアとしても愛用しています。 YARNの取り組むサスティナブルなモノづくりをどのように思われますか? 共感という言葉を超えて「願い、祈り」にも似た気持ちでYARNさん、そしてyokoさんの発信を拝見しています。世界を超えてみんなで手をとり「今、やれることをやっていこう!」という気持ちとともに、「やらなくてはいけない」と感じています。 素材を通して自然からいただいているものや、私たち人間が地球や生き物に対してできること。全てが循環の中にあること。サスティナブルなモノづくりの大切さを意識させてもらっています。私自身も共に考え、行動できればと思っています。 いくらさんの食の活動と、YARNの衣服の活動は、共通項があるような気がしますがいかがですか? はい、私もそう思っております。「たべること」の背景には単純に「つくるヒト」「食材」だけでなく大きな循環が関わっています。個々の暮らしや「食への意識」が環境をつくり出しているとさえ思っています。 「おいしい」をつくり出すには、食材があり、つくる人がいて、その奥に生産者さんがいて、偉大な自然からの恵みが必要です。暮らしの中で手にするモノ、口にするモノ、一つひとつがみんなの「意識」から「変化」を起こすと思っています。 「おいしい」は当たり前ではなく、食材を生み出す環境と、私たち自身の心と体が「健康」でなくてはなりません。自分をいたわることは身近な一歩であり、自然と共に生きる私たちが「やるべきこと」を発見するきっかけになると信じています。 YARNの今後に期待することはありますか? 色やデザイン、丈のバリエーションなど、新作を楽しみにしています。次はどんな名前かな、そんな想像もワクワクします。今後、暮らし周りの小物や寝具シリーズ、ナイトウェアなども期待しています。 YARNさんとは、業種は違えど「想い」で繋がっていると感じています。それがこれからの時代に大切なことだと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! Ikuraさんとのインスタライブでの動画はこちらからご覧いただけます。 インスタグラム